お問合わせはこちらご相談からでもお気軽にどうぞ

サービス紹介:EC制作へ

モノモードのEC制作をもっと詳しく

ECサイト運営者必見!3Dセキュアの仕組みと導入方法

ECサイトにおける3Dセキュアの重要性

近年、オンラインショッピングが普及し、ECサイトの利用が急速に増えています。その一方で、不正利用や詐欺被害も増加しており、ECサイト運営者にとって顧客の安全を確保することがますます重要になっています。このような背景から、3Dセキュア(3D Secure)が注目されています。

3Dセキュアは、クレジットカード決済におけるセキュリティを強化するための仕組みで、顧客が購入する際に本人確認を行い、取引の安全性を高めることができます。本記事では、3Dセキュアの仕組みと導入方法について詳しく解説します

3Dセキュアとは?その基本概念を理解しよう

3Dセキュアの定義と目的

3Dセキュア(3D Secure)は、オンラインでのクレジットカード決済の際に追加の本人確認を行うことで、セキュリティを強化するためのプロトコルです。この仕組みにより、不正利用リスクを低減し、顧客の情報を保護することが可能です。

「3D」の意味
3Dセキュアの「3D」は、以下の三者による認証プロセスを意味しています。

カード発行会社(Issuer):顧客のクレジットカードを発行する金融機関
ECサイト側(Merchant):商品やサービスを販売するECサイト
決済ネットワーク(Interoperability):VisaやMastercardなど、決済を仲介するネットワーク
これら三者が連携することで、取引が安全に行われていることを確認でき、ECサイト運営者にとっても重要な仕組みです。

3Dセキュアの仕組みと流れ

認証プロセスの流れ

3Dセキュアを利用する際、顧客が商品を購入する流れは次のようになります。

購入手続き開始顧客がECサイトで商品をカートに入れ、購入手続きに進みます。

認証画面へ移行

支払い段階で、顧客は3Dセキュア認証画面に進みます。

本人確認のプロセス

顧客はSMSで送られてきたコードの入力や、生体認証(指紋や顔認証など)で本人確認を行います。
認証の成功・失敗:本人確認が成功すれば決済が完了し、認証に失敗した場合は取引がキャンセルされます。

3Dセキュアの導入によるメリット

不正利用防止

3Dセキュアを導入することで、顧客の本人確認が強化され、不正利用リスクが大幅に軽減されます。不正取引を防ぐことで、ECサイトに対する信頼性が向上します。

顧客の信頼性向上

安全な決済環境を提供することで、顧客からの信頼を得ることができます。特にクレジットカード情報の流出や不正利用が懸念される中、3Dセキュアの導入は、顧客に安心感を与え、リピーターの増加にもつながります。

チャージバック削減

3Dセキュアを利用することで、クレジットカードの不正利用によるチャージバック(返金)を減らすことが可能です。これは、認証を経た取引が正当であることが証明されやすくなるためです。

コンバージョン率の改善

3Dセキュア2.0の導入により、スマートフォンでもスムーズに認証が行えるため、購入完了までのプロセスが簡素化され、顧客の離脱率が低下します。特に、手間のかかるパスワード入力を省略できる点が大きなメリットです。

ECサイトにおける3Dセキュア導入方法

導入に必要なステップ

決済代行会社との契約3Dセキュアを利用するには、決済代行会社(ペイメントゲートウェイ)との契約が必要です。多くの決済代行会社が3Dセキュア対応をしており、導入に関するサポートも提供しています。

システム設定

次に、ECサイトのシステムを3Dセキュア対応に設定します。APIを使った連携や、場合によってはプラグインの導入が必要になる場合もあります。各カートシステムに応じて対応が異なるため、事前に下調べしておくことが重要です。

テストと検証

導入後は、実際に顧客が支払いを行う際にスムーズに認証が行えるかをテストすることが重要です。顧客体験に影響を与えないよう、認証の流れを確認しましょう。

導入時の注意点
コストの考慮

3Dセキュアの導入には初期費用と月額費用がかかる場合があります。コスト対効果を見極め、自社に適したサービスを選定することが重要です。

ユーザー体験を重視

認証プロセスが複雑だと、顧客が購入を途中で離脱してしまう可能性があります。ユーザーに負担をかけないスムーズな導入方法を検討しましょう。

ターゲットに合った認証方式の選定

顧客層がモバイル利用に偏っている場合は、3Dセキュア2.0を選択することで、より快適な体験を提供できます。

3Dセキュア1.0と3Dセキュア2.0

3Dセキュア1.0

主にパスワードを使用して認証を行う古いバージョンです。しかし、煩雑なパスワード入力が必要であったため、離脱率が高まる問題がありました。

3Dセキュア2.0

スマートフォン対応や生体認証の導入により、スムーズなユーザー体験が実現されています。また、端末情報や購入履歴などを考慮してリスクを自動判断し、認証が必要なケースを限定するため、ユーザーの負担が軽減されます。

3Dセキュアを導入して安全なECサイト運営を目指そう

3Dセキュアは、ECサイト運営者にとって信頼性を高めるための重要な手段です。不正利用を防ぎ、顧客に安心して利用してもらうことで、リピート購入やブランドの信頼性も向上します。まずは現在の決済プロセスと比較し、3Dセキュアの導入が適切かどうかを検討しましょう。

また、決済代行会社の選定や認証方法のカスタマイズによって、コストやユーザー体験に配慮した導入を進めることが可能です。最適なセキュリティ対策を導入し、顧客と自社双方にとってメリットのあるECサイト運営を目指しましょう。

 

Related Post