お問合わせはこちらご相談からでもお気軽にどうぞ

【社員インタビュー】『LT会』『もくもく会』、フロントエンドエンジニアにチームでの取り組みについて聞いてみた。

ご覧いただきありがとうございます!広報のノムラです。
今回はmonomode、制作部のフロントエンジニアとして勤務されるお二人にお話を色々お伺いしました。

制作部はデザイナーとエンジニアが在籍するチームとなり、お仕事の傍らで日々の技術の研鑽やコミュニケーションを促進する取り組みを多く行っています。今回の記事ではエンジニアの皆さんが行っている取り組みを一つひとつ教えていただきながら、制作部やエンジニアチームの雰囲気を感じていただければと思います!!

初のエンジニア対談。現在のお仕事についてお伺いしました!

それでは、お二人の簡単な自己紹介をお願いいたします。

橋詰:橋詰彩花と申します。monomodeではフロントエンドエンジニアとして働いています。
入社が2022年9月なので、社歴は1年と8ヶ月程になります。よろしくお願いします。

長谷川:長谷川彩乃と申します。橋詰さんと同じくフロントエンドエンジニアとして働いています。monomode入社からはちょうど1年経ったところですが、webサイト制作はこれまでも色々やっていてmonomodeが三社目になります。

橋詰:ちょうど1年になりますね。
※長谷川さんの初々しいインタビューはコチラの記事をご確認ください。

現在monomodeでどのような業務を担当しているか、詳しく聞いてもいいですか。

橋詰:私は主にクリエイティブ事業部の案件を担当していまして、主にコーポレートサイトの構築を担当しています。あとは、商品ランディングページの構築を担当することもあります。メインの業務としては、webサイト制作がメインの業務となります。

長谷川:私はECソリューション事業部のエンジニアとして、ECサイト、もしくはECを使っているサイトの運用や更新作業を担当させていただいてます。

使用しているツールはどんなものになりますか。

橋詰:基本的なサイトの構築の部分っていうのは、webサイトでもECサイトでも基本的には同じにはなると思うんですが、ECサイトとかだと、ちょっとまた変わってきますよね。

長谷川:そうですね。ECサイトにはカートシステムという、お買い物するためのシステムがいくつかあって、当社で使用しているのがShopifyとEC-CUBEなどがあって、他にもサイトによって使われているシステムは数多くあります。実際に管理画面に入って操作するということも多いですね。

橋詰:管理画面という部分で言うと、クリエイティブ事業部が主体となる方だとWordPressというCMSを使って管理することが多いかなと思います。

monomodeでのエンジニアチームの働き方は現在どんな形ですか?

橋詰:今は毎週木曜日に出社するというルールになっています。一応、在宅でもコミュニケーションはキチンと取っているので、在宅だからコミュニケーションが不足してるという気持ちはそんなにないんですが、週に一回顔を合わせてお話しできたら、チームの雰囲気がもっとより良くなるかなっていう考えで、現在はそのルールを制定させていただいてます。

長谷川:相談したいことがあったらSlackでも「今こういうことに困ってるんですけど…」という感じでメッセージを送っていますし、送られた側はそれについて調べて回答したりしながらコミュニケーションとっていますね。

橋詰:そのほかにも、エンジニアが新しく増えましたので毎日終礼をやっていますね。

長谷川:その中で、今週やったこと、来週予定している作業を話した後に、相談事があったらその時に話すということもやってます。

橋詰:基本的にはslackで色々聞いたりするんですけど、テキストだとどうしても途中でコミュニケーションに限界が発生するので

長谷川:メッセージ打つの、便利なようで意外と大変だったりするんですよね。

橋詰:そういう時はDiscord(ディスコード)で「ちょっとお話してもいいですか?」という感じで声がけをして、直接お話しさせていただいています。Discordでは画面共有ができるので、実際に画面を共有しながら、コードを実際に見ていただいたりとか、どんなエラーが起きてるのかとかを見ていただきながら、お話するということもあります。

様々な取り組みでチームを活性化、習慣化を促す仕組み作り。

制作部では、定期的にLT会をやっていると聞いたんですが、具体的にはどんな事をされているんですか?

長谷川:LT会はライトニングトーク会の略称で、毎週火曜日の朝礼の前に実施しています。メンバーは制作部に所属するデザイナーとエンジニアがローテーションで順番に発表していて、内容は各自で仕事に役立ちそうな事や、こういう事に気をつけながら仕事してますといったTipsなど、それぞれのテーマで発表したいことを好きなようにスライドにまとめています。

橋詰:LT会はデザイナーと合同でやらせていただいているんですが、やっぱり私たちはデザインの分野についてそこまで詳しくなかったりしますし、逆にデザイナーチームも構築の深い知識は持ってないと思うので、お互いの知識を共有していけたらより良いものを作れるんじゃないかな?という気持ちをもってやっています。お互い少しでもそれぞれの分野を知っていたら進行もスムーズに行くと思いますし、こちらもすごい勉強になっていますね。

長谷川:そうですね。デザイナーってここまで考えてやってるんだ…と思えるような発表があるたびに驚かされてます。

橋詰:あとは、LT会のメインの趣旨のひとつとして発表をする機会を作ってプレゼンテーションスキルを身につけようという目的もあるんです。なので、内容が全然間違ってても大丈夫ですし、自信を持って発表しあう場になっています。
長谷川さんが作ってくださるスライドは本当に細かく作ってくださるので、すごいわかりやすいなって思っています。私も知らない事が沢山あって勉強になります。

長谷川:なんと…ありがとうございます。

橋詰:実際のコード例だったり、コードと動きを比較してこんな感じになりますみたいなのも見せていただけるので、すごく分かりやすいなって思っています。

長谷川:構築に関わる内容について発表する時は、デザイナーさんにも構築に興味を持ってもらえたらいいなっていう気持ちで作ってます。入社したてのLT会で、初めてweb業界に関わることになったデザイナーさんの学びになるような内容で発表してほしいと言われて、専門的になり過ぎず、分かりやすく伝わるように気をつけて資料を作るようにしています。

橋詰:確かに、会話中は気を抜くと軽率に専門用語過多な感じで喋ってしまうので。それを極力ちゃんと説明しようっていう意識を持つようにはしてますね。

もっと詳しいことやる時はエンジニア同士の『もくもく会』でされているんですね。何で『もくもく会』という名称なんですか?

橋詰:『もくもく会』は本当にその名の通りもくもくと勉強しようという会です。”黙々と”の黙々なんですよね。

長谷川:なんか結構『もくもく会』って言葉よく使われていますよね。

橋詰:そうですね。IT関係とかプログラミングの勉強をする目的で集まった会のことを、『もくもく会』って言ったりします。エンジニア関連の朝活とかで「『もくもく会』やりましょう!」みたいなのをよくみます。

『もくもく会』ではLT会のようにスライドを作っている感じですか?

橋詰:『もくもく会』は本当にただ個人個人が勉強する会なんですよね。なので、別に成果とかをそこで発表しなくてもいいですし、各々が勉強したいことを時間を作ってやりましょうという会です。
どうしても業務を日々やってると、きちんとした勉強時間を取るというのが難しい時もあるので、そういった機会を定期的に作ることによって、そこで勉強を習慣化させる取り組みの一つですね。どうしてもずっと仕事していると「勉強しないと」という気持ちはあるものの、出来ない…。という状態が続いちゃうので、習慣化のきっかけみたいなものになればいいなと思って始めました。あとは知識がない状態だと一人で勉強しててもわからないとこですぐ詰まっちゃう、という問題があったりするので、『もくもく会』でみんなで集まって疑問や、課題の解決に繋がってみんなが共通の知識や認識を確認出来たらと思っています。

長谷川:分からない事があれば質問しあったりもしていますしね。

橋詰:これまでは私と長谷川さんの二人だったので、同じ本を見て同じ勉強をしましょう、とやってきたんですけど。新しい方が入って、持っている知識もそれぞれ大きく異なると思うのでこれからはそれぞれの勉強したいことを持ち寄ってやっていこうかなと考えています。

長谷川:今は、橋詰さんからお勧めいただいた本で勉強しあっています。(下部写真参照)

橋詰:フロントエンドエンジニアとJavaScript(ジャバスクリプト)はお友達なんですよね(笑)どんなフレームワークもJavaScriptが基礎になるので、改めて基礎からJavaScriptを勉強しましょうということで、この本を見ながら勉強をさせていただいてました。基礎の考え方の部分からちょっと復習をしていこうかなというところで『もくもく会』では初心に立ち返って勉強している感じですね。
基本の書き方とかは、今までこういうものなんだな、と思って書いていたけど、「あ、そういう意図でそう書いてたのね」という気づきがあったりします。ただの記号だったのが、きちんとした意味のあるものになるイメージ。

すごい。エンジニアチームでは『もくもく会』やLT会の他にも朝礼での情報共有などを行っていますよね。

長谷川:他社のwebサイトの実績や、良いデザインのwebサイトをまとめてるサイトを見て、その中で気になったものを発表していますね。他にも構築の参考になるTipsがまとめられたページや、SNSで見つけたFigmaやIllustratorの使い方とか……展示会行ってきますという発表もよくありますね。

橋詰:勉強以外のトピックでもいいんですよ。とりあえず毎日何かしらを伝えましょうっていうものをやってます。

長谷川:この本、気になってます!とかそういうのでも全然OKなんです。

橋詰:最初はネタを探すのも大変だったんですが、毎日上げる事になって、調べる習慣がちゃんと身につくなぁというのは実感していますね。どうしても集中して仕事してるとそういうキャッチアップも全然間に合わなくなっちゃうんで。毎日その参考サイトをみたり、エンジニア関連の記事を見たりすることによって習慣が身についたなって思いますね。

長谷川:私も日報を書くときに、そういう情報を集める用のブックマークに入れたページを開いて見ています。

橋詰:もちろん業務で分からなかった事を調べて、こういう風にやったら解決しそう!という事を共有したりする事もあります。

長谷川:構築で使用するコードもどんどん新しいものが出てくるので、きちんと情報収集していかないとついていけなくなっちゃうので……。

今日頑張るぞ!とかそういうことではなく、日々習慣化したものをクリアして、その幅を広げていくという感じなんですね。

橋詰:イチ触れるとそこからどんどん興味が湧くんですよね。私たちはそういう人間なので(笑)

長谷川:そうですね(笑)

橋詰:イチ、スタート出来たらそこからどんどん進むんですよ。なのでこれらの仕組みはそのイチを踏み出す習慣付けを毎日してると思ってやっています。

拡大したチームとしてのこれからとメッセージ。

エンジニアチームはこの度新しいメンバーが加入しましたが、チームとしてやりたいことや、後輩にこう成長していってほしい、といった思いはありますか?

橋詰:そうですね。まずは、各々のやりたいことを重視していきたいなって思っています。チームで何か一つの形を作れるのはもちろんベストだと思うんですが、それぞれのことを伸ばしていければ、それぞれに合わせてお仕事をお任せする領域が増えていくのかな、と思っています。もちろん自分も何か見つけて伸ばしていけたらいいなって思っています。

長谷川:色々やってみたいって思ったことは、どんどん挑戦してもらえたらいいですね。

橋詰:monomodeのいいところは、やりたいことにチャレンジさせてもらえるというのがいいところだと思うので、やりたいことをどんどん伸ばしていけたらいいなって思います。

長谷川:新しいメンバーの方にはチャレンジすることを通じて、常に新しいことを追い続けられるエンジニアになってほしいですね。webページ構築の方法も昔と比べたら驚くほど日々進化していってるので…もちろん自分も置いてけぼりにならないようがんばります(笑)

最後にこれからフロントエンドエンジニアを目指す方々に向けて、もしアドバイスがあれば伺いたいです。

橋詰:私は前職事務職で全然畑違いのところから未経験でエンジニアになっているんです。まだまだ勉強中の身なので、そんな大それたことは言えないんですけど、「楽しい」と思う気持ちって本当に大事だなと思います。「楽しい」と思える事ってすごい才能なんですよね。webサイト制作の職業訓練校に通っていた時、デザイナーを目指してる人に話を聞くと、コーディング全然面白くないみたいな感じで話してて、そこで「そうなんだ」と思ったんです。「楽しい」と思える事は一つの才能なんだな、と。
なので、難しいとか大変とか、私向いてないかもって勉強していたら思うこと絶対にあると思うんですが、その「楽しい」と思う気持ちを大切にしてほしいなって思いますね。

長谷川:橋詰さんとは方向性が違うんですが、個人的に思ってるのは、webサイト制作をやりたい人は基本的に物を作るのが好きな人だと思うんですが、webサイトは誰かから依頼されて作るものなので、自分の好きなものが好きなようには作れないんですよ。自分のやりたいことと要望がかみ合わないことも結構あるんですよね。なので、その辺りも少し見据えていただくといいかなと思うのと、とりあえずこの仕事をやってみたいなってところから、その作ったwebサイトが何のためにあるのか、webサイトは依頼するクライアントさんが売り上げを伸ばしたいとか、採用を得たいとか、そういう目的があって作られるものなので、それが見えるとお仕事して先に行けるんじゃないかと思います。

橋詰:確かに方向性的に言ってる事は逆かもしれないですね(笑)でもどっちも完全に逆というわけではないんじゃないかなと思いますね。

長谷川:そうですね。依頼を受けて作るっていうのを楽しめたらすごく良いと思います。

橋詰:自分のあんまり好きじゃないなっていうものでも楽しめたらそういうのを乗り越えていけるんじゃないかな、と思います。今までエンジニアとして働いてきた長谷川さんの思いがつたわるメッセージです。

長谷川:色々経験させてもらって、本当に色々な要望を受けてきたので、自分がやりたいからやるというよりは、人のために作るぞというのを意識してもらえるときっといいかなと思います。

橋詰:これをみているエンジニア志望の方がいるなら、是非monomodeで共に働ける日を心待ちにしてます。

長谷川:今のwebサイトの構築はもうできることがすごい幅広いです。HTMLもCSSも昔と比べたらできることがどんどん増えてきて、勉強するのは大変かもしれないですけど、できることが増えたからこそ作れるサイトも増えているので、興味が湧いたことはどんどん勉強していただければと思います。

ありがとうございました!

 

当社でのエンジニアの働き方を皆さんにシェアさせていただきました!
様々なチームがある当社だからこそチーム内外を問わないコミュニケーションが必要となりますが、その取り組みを楽しみつつ仕組みとして習慣化する取り組みにしたりと、工夫される様子は見習うところが本当に多くとても勉強になります!

 

「DAYs」では引き続きナチュラルな日々や、社員やチーム、会社の取り組みなどについて綴って参ります!
次回の更新をお楽しみに!

monomodeでは一緒に働いてくれる方を随時募集しております!!気になった方はぜひこちらまで!
Recruit:https://monomode.co.jp/recruitment