お問合わせはこちらご相談からでもお気軽にどうぞ

サービス紹介:WEBマーケティングへ

モノモードのWEBマーケティングをもっと詳しく

WEBマーケティングの「内製化(インハウス)」を成功させるためには

WEBマーケティングをはじめとした、WEB領域の業務は外部に委託し、社内リソースをコア業務に集中させることが一般的となっている現代において、社内のコストや対応、運用の面などを考慮した際に、それらの業務を内製化し社内で運用する企業も徐々に増えてきています。

今回の記事では、WEBマーケティング事業を内製化する場合の問題点を上げながら、どのように取り組むことで内製化を成功させることができるかについて解説します。

WEBマーケティングに関わる職種とその人材について

WEBマーケティングには様々な手法があり、それらを社内スタッフで実施していくには、やはりWEB領域に関する知識やスキルをもった専門職の採用が必要になります。また、採用する上でどういった職種があるのか、といった理解が必要ですよね。一部ですが、下記のような職種の人材が考えられます。

WEBマーケティングに関わる職種とは

    • 広告制作
      デザイナー:広告の制作(デザイン)を行う
      エンジニア:WEBサイトやLPの制作(コーディング)を行う
    • WEB広告の運用
      コンサルタント・オペレーター:WEB広告運用を行う
    • プロジェクト進行
      ディレクター:全体の統括を行う

    その他、SEO対策を行うのであればSEOに関する知識を持つ人材など、様々な職種があります。

     

    また彼らを採用する上で、どのようなマインドを持っているかについても理解しておく必要があります。次にWEBマーケティング、ひいては専門的な知識を持つ人材が持つマインドについてご紹介します。

    WEBマーケティング人材が働く上で持っているマインドとは

    該当職種を希望する方は自身の経験がある、なしに関わらずおおよそ下記のようなマインドや職場への希望を持っていることが考えられます。

      • 同じ職種の人がいる職種に勤め、知識を吸収したり共有したい
      • 1人で作業するにはハードルが高く、すでにチームがある企業に勤めたい
      • 自身の関わる領域のトレンドや新鮮な情報を出来るだけ収集したい

    特にエンジニアなどは、同じ業種の人間と情報共有をしながら仕事を進めてきた人の多い職種です。

    WEBマーケティング人材を採用する上でのハードル

    上記の様に考える方々が多く、募集企業自体が、WEB領域とは関係のない職種である事、による募集のハードルは高いと考えられます。例え、採用に結びついたとしてもその方をサポートする仕組みがなければ定着率には繋がらなくなってしまいますので、その点も考慮することが大事でしょう。

    面接面でのハードル

    実際に募集面でのハードルを乗り越え、応募があった際に、企業側ではもう一つ乗り越えなければならないハードルがあります。それは、どのようにして求職者のスキルをどうやって測るか、という問題です。実際の面接では下記のようなハードルが考えられます。

    • 専門職種であるため求職者が持つ技量がどれくらいの技術であるのか判断ができない
    • 力量を推し測る為の質問すら思いつかない

    実際、WEB領域の企業では、求職者に対し課題を出したり、その場でテストを行ったりすることで求職者の力量を推し測る事もありますが専門職種者がいなければその課題やテストの制作や確認も行えないのです。

    WEBマーケティングを内製化する上でのメリット・デメリット

    では次に、WEBマーケティングを内製化した際に考えられるメリット・デメリットについて考えていきたいと思います。

    企業側にとってのメリット・デメリット

    内製化を進める企業にとって、乗り越えなければならないハードルは多いですが
    メリットも多くあります。

    メリット

      • コスト削減になる
        単純なコスト=外注費が無くなることによって、その分を広告の出稿費などに回すことができる。
      • ノウハウが社内に溜まっていく
        内製化をすることによりWEB領域に関わる事に関する様々な知識や経験、ノウハウが社内に蓄積される。

    デメリット

      • 外注先との関係性が切れる可能性
        これまで外に出していた仕事を発注しないという事になるので、単純に関係性が保てなくなり、何かあった際に頼るパートナーがなくなってしまったり、関係性が希薄になってしまう。
      • 担当者の退職のリスク
        1名体制で運用する事になった場合は退職した場合にノウハウが失われる

    ほとんどの場合最小限の人数で内製化を推し進めていく事が考えられ、1職種に対し複数名を雇い入れすることは考えづらいかと思います。そうなった場合、担当者のみにノウハウが集約されることになりますが、万が一その方が退職してしまうと、WEBマーケティングの運用が困難となってしまう恐れがあります。

    求職者側のメリット・デメリット

    内製化された企業に勤めるということは、その企業のWEB領域に携わりWEBマーケティングを運用していくという事になります。それが働く側としては孤立的であると感じたり、また一任されているからこそ、自由度が感じられることもあるでしょう。ここではそ

    メリット

      • 一つの事に集中して取り組むことができる
        一つひとつのプロジェクトに関わることができる為、愛着が湧きやすく、長期的な視点で仕事をしやすい。

    デメリット

      • 閉じた世界で仕事をすることになる
        少ない人数でお仕事をスタートしたときに、社内外での交流がなく、自身の技術を伸ばしたいと考えた際に物足りなさを感じる場合がある。

    WEB領域に関わる専門職の方はは常にアップデートされていく情報を取り入れスキルアップすることを望む方も多くいると思います。そんな中で孤立的な環境に身を置く事に抵抗を感じる人も少なくないでしょう。

    WEBマーケティングを内製化する上で検討すべき点

    全てを内製化しようとすると、前述した通り多くの部署や職種が必要となり、その分多くのコストがかかってしまいます。
    また、全てを内製化する事によって外注先との取引が一切無くなるのであればそれもまたデメリットであると考えられます。
    では、どの様に内製化を進めるのが良いのかをここでは検討してみたいと思います。

    部分的に内製化する方法

    例えばデザイナーだけを雇い、デザインだけ社内で完結させる。というものです。

    部分的な内製化は以下のようなメリットを含んでいます。

    • 複数の職種を募集するという、採用面のコストを大幅に削減できる
    • 外注先との関係性も保てる
    • すぐに始められる。(スモールスタートしやすい)

    内製化する上でサポートをしてくれる企業を探す
    多くの場合WEB領域の事業をとしてやっている会社にサポートとして入ってもらう事です。

    • 面接に入ってもらう
    • 週1でMTGを行うなどの立ち上げをサポートしてもらう
    • 社内で片付かない案件などに関して外注先の一つとして依頼ができる

    これらの企業を探すのは、元々依頼した事のある外注先には頼みづらいかったり、そういうサービスを行なっているかどうかを確認したりなど
    難しいかもしれないが、見つかれば導入に適した心強いサポーターになってくれると思います。

    結論として

    結論としては、質の高い内製化が出来るのであればするべき、といえます。
    これまで上げた通り、ハードルは高く、多いので内製化はかなり大変です。

    質の高い内製化、とは
    インハウスメンバーが継続的に技術を更新するシーンがあり、商品やサービスに愛着を持ち、売上に貢献できる人材を育成すること。
    この環境を整えることができるのであれば質の高い内製化ができていると言える状態だと考えられます。