日当たりバツグンの家に住んでいますOTです。この夏はそれが裏目に出て連日暑さで朦朧としながら働いています。エアコンがほしい。
今日は「それっぽい」キャッチコピーを書くための小手先テクニックを綴ろうと思います。
私はデザイン的にどうしてもキャッチコピーが必要!となった時に「仮コピー作成」をお願いされることが多いのですが、最近はそれが板についてきたのかそのまま採用いただけることも増えてきました。
今回は「コピーが必要だけど手元にない!」とお困りの方の助けになればと思ったので、普段どのように私がコピーを考えているかを書いていこうと思います。
目次
そもそもキャッチコピーって何のためにあるの?
キャッチコピーは大きく分類すると、2つに分かれます。
イメージキャッチコピー
イメージを定着させるため(ブランディング目的)で使用するコピーです。
企業スローガンや、商品アピールなど、「世間に自分たちを認知して、覚えてほしい!」という時に用います。
CMのサウンドロゴでもおなじみのものが多いですね。有名なものをピックアップしてみました。
- カラダにピース(カルピス)
- やめられない、とまらない(かっぱえびせん)
- ひとのときを、想う。(JT)
- すぐおいしい、すごくおいしい(チキンラーメン)
- お、ねだん以上(ニトリ)
- NO MUSIC, NO LIFE.(タワーレコード)
- i’m lovin’ it(マクドナルド)
- 愛は食卓にある(キューピー)
- その先の、道へ。(北海道)
セールスキャッチコピー
見た人に行動を起こさせるため(セールス目的)に使用するコピーです。商品購入・サービス契約を獲得するため用います。
限定感アピール・ハードルの低さアピールや、急がせる・不安を煽るなどの手法も多いです。
- 先着50名様に限り50%OFFでご提供
- もしダイエットが成功できなければ、全額返金します。
- 【5分で完了♪】超簡単無料申込はこちら
- 毎日たった1クリックで月に3万円稼ぐ方法
- あなたの借金にも過払い金が!?
- あの女優も絶賛!
- 3秒に1個売れている○○
- このメールが届いたあなただけに!
この2つのカテゴライズから、まずは自分がつくりたいコピーがどちらに属するのかを考えておきましょう。
コピーを考えるSTEP1:狙いたいコピーの雰囲気を決める
力強い・優しい・楽しそう・悲しそう・面白そう・賢そう・怖そう……など、
どの雰囲気でのコピーを作りたいかを考えます。ブランディングやメッセージの方向性と合わせることを意識しましょう。
▼コピーの雰囲気参考例
・未来より先に動け。(インパクト系/ヤマト運輸)
・唇よ、熱く君を語れ。(インパクト系/カネボウ ネオフラットルージュ)
・きょうの食事が、未来を生きる力になる。(真面目系/AJINOMOTO)
・この言葉は、メールじゃない方がいい、気がした。(真面目系/PILOT)
・セールストークよりガールズトーク。(おもしろ系/ダスキン)
・今夜も酔った父が、着払いで届いた。(おもしろ系/東京ハイヤー・タクシー協会)
・ひと目で義理と分かるチョコ。(おもしろ系/ブラックサンダー)
コピーを考えるSTEP2:関連する言葉をひたすら書き出す
単語を色々組み合わせて、伝えたい内容を表すコピーの土台を作ります。
例えば「コンビニで買える手頃なチョコレート商品」だったら、
○チョコを表す言葉
甘い・ビター・とろける・スイーツ・おやつ・ギフト・ブラウン・カカオ・糖分・おいしい
○手軽感を表す言葉
安い・お手頃・コンビニ・サクッと・プチプラ・つまめる・おやつ
○食べる人を表す言葉
自分・私・あなた・こども
○食べる気分を表す言葉
おいしい・うれしい・うっとり・幸せ
などですね。
コピーを考えるSTEP3:並び替えてコピーを組み立てよう
例えば、上の言葉を使うだけでも
・とろけるおやつ、お手頃チョコ
・うっとりとろける、甘い幸せ
・サクッとお手頃糖分補給
など、色々なコピーが作れますね。
ここに副詞などの言葉を足したり、文章の温度感を調節したりすることで様々なコピーを作ることができます。
いかがでしたか?
どうしてもコピーを書かなければいけない!そんな時の参考になれば幸いです。いつか会心のコピーができるかも!
OTでした。