目次
はじめに:フロントエンドって実際なにをやってるの?
『フロントエンドエンジニア』と聞いて、みなさんはどんなイメージを持ちますか?HTMLやCSS、JavaScriptを書いて、Webサイトのページの見た目を作る人…そんな印象が一般的かもしれません。
もちろん間違ってはいないのですが、実際の現場ではもっと幅広い領域に関わっているのが実情です。今回は、現場で実際に手を動かしているフロントエンドエンジニアの視点から、そのリアルな役割について紹介していきます。
プロジェクト初期:要件定義〜デザイン
「コーディングって、デザインができてから始まるものじゃないの?」と思われがちですが、実はもっと早い段階から関わりが始まっています。
プロジェクトの初期段階では、ディレクターがクライアントと打ち合わせて決定した要件や仕様に対して、フロントエンドエンジニアが「これって実装できるのか?」「より良い方法はないか?」という技術的観点から検証を行います。
また、ワイヤーフレームやデザイン段階から以下のようなチェックも行っています。
- ワイヤーフレームやデザインの構造確認
- 実装可能性の確認(レイアウト、アニメーション、レスポンシブ対応、CMSでの編集可能部分 など)
- Webフォントの使用可否や、表示パフォーマンスへの影響の検証
- リニューアルの場合、既存Webサイトの構造やCMSの投稿内容・設定などの確認
つまり、『ただ作る』のではなく、『実現できる形に落とし込む』橋渡し役でもあるのです。
いざコーディング開始〜公開まで
いよいよコーディングが始まると、monomodeでは独自のテンプレートや開発フローを活用し、効率的かつ品質の高い制作を目指します。
しかし、いくら事前にチェックをしていても、実際に手を動かして初めて分かる課題も多々あります。
- デザインの再現が難しい箇所が見つかる
- 途中でデザイン修正が発生する
- 複数のデバイスやブラウザへの対応に苦戦する
そんな時には、ディレクターやデザイナーと密に連携しながら、柔軟に、そしてスピーディに対応していきます。
また、以下のようなJavaScriptやCMSの実装もフロントエンドの役割です。
- JavaScriptによるコンテンツの動作・アニメーションの実装
- WordPressなどのCMSの導入・カスタマイズ
- ShopifyなどのECカートシステムの組み込み
こうして実装→テストアップ→フィードバック→修正…を何度も繰り返してブラッシュアップを重ね、ひとつのWebサイトが完成していきます。
webサイト公開後も続く:運用・改善フェーズでの役割
Webサイトが公開されたら終わり…ではありません。運用フェーズに入ってからもフロントエンドエンジニアの出番は続きます。
- ページの更新やコンテンツの追加
- ユーザーの行動データをもとにした改善施策の実装
- 新機能の追加に伴うフロントエンド側の対応
このフェーズでは、スピード感と柔軟な対応力が求められます。そして何より、技術の進化が早い分野だからこそ、常に学び続ける姿勢が欠かせません。
現場で求められるスキルとは?
フロントエンドエンジニアには、当然ながら技術力が求められます。
HTML/CSS/JavaScriptをはじめ、WordPressをメインにしたPHP、Gulpなどのタスクランナー、Gitなど、扱う技術も多岐にわたります。
しかし、現場ではそれ以上に以下のような『ヒューマンスキル』が重視されることも少なくありません。
- コミュニケーション能力:デザイナーやディレクターと意図をすり合わせる力
- 柔軟な対応力:想定外の仕様変更にも冷静に対応
- 問題解決力:実装上の課題や不具合に、自ら解決策を考え提案する姿勢
まとめ:フロントエンドとは「つくる」だけでなく「価値を届ける」仕事である
フロントエンドエンジニアは、単にWebサイトの見た目をつくるだけの人ではありません。クライアントの要望を現実に落とし込み、ユーザーへ価値を届ける重要な役割を担っています。
デザインと技術をつなぐ、プロジェクトの潤滑油であり、ときに提案し、ときに調整しながら、最善のアウトプットを目指す存在。
だからこそ、フロントエンドエンジニアには、“つくる力”と“伝える力”、そして“考える力”のバランスが求められているのかもしれません。
monomodeでは、LP制作、WordPressやECサイトの構築などを対応しております。お気軽にご相談ください!