お問合わせはこちらご相談からでもお気軽にどうぞ

サービス紹介:WEB制作へ

モノモードのWEB制作をもっと詳しく

Webサイト制作でデザインを確認するときに迷わないポイント

Webサイト制作におけるデザイン確認のイメージ(PC画面に表示されたデザイン案)

Webサイト制作の過程では、デザイン案の確認や修正依頼をする場面が何度も訪れます。
しかし「どの案が良いのか自信を持って決められない…」と迷ってしまうことも多いのではないでしょうか。

今回は、Webサイト制作においてデザイン確認をスムーズに進めるためのポイントをまとめました。

目的を達成できるかを確認する

デザインを確認する際、「かっこいい」「かわいい」といった第一印象だけで判断してしまうことがあります。

もちろん見た目の美しさも重要ですが、Webサイト制作において最も大切なのは そのデザインが目的を達成できるかどうか です。

例えば、Webサイトの目的が「お問い合わせ数を増やす」ことだとします。
この場合、お問い合わせボタンが目立たない、連絡先情報が探しにくいデザインでは成果につながりません。

デザイン案を見るときは、

  • サイト全体の導線

  • コンテンツの配置

  • ボタンやフォームのわかりやすさ
    などが、目的達成に貢献しているかを意識してチェックしましょう。

フィードバックは具体的に伝える

デザインを確認していると「なんとなく違和感がある」と感じることもあります。
その感覚を言葉にできずに抽象的なまま伝えると、制作側に正しく意図が伝わらず、修正のやり取りが増えてしまうことも。

そこで役立つのが 5W1H です。

Who(だれが) / When(いつ) / Where(どこで) / What(何を) / Why(なぜ) / How(どうするか)

の6つです。

例えば、飲食店のWebサイト制作で「予約数を増やしたい」ケースを考えましょう。

  • Who:サラリーマンが

  • When:夕方ごろに

  • Where:飲食店へ

  • What:座席の空き状況を

  • Why:同僚と食事をするために

  • How:Webサイトから問い合わせを行う

このように整理して指示すると「予約ボタンをもっと大きく配置したほうがいい」「メニューをトップページに載せるべき」など、具体的な改善提案につながります。

言葉以外の方法も活用する

「オシャレ」「かっこいい」などの抽象的な言葉は、人によってイメージが異なり、制作側に正確に伝わらないこともあります。

そんな時は、

  • 映画やゲームのシーンを例にする

  • 画像検索で近い雰囲気の写真を共有する

  • 競合サイトや参考サイトを提示する

といった 言葉以外の方法 を使ってイメージを共有するのがおすすめです。

Webサイト制作は「依頼者のイメージ」と「デザイナーの表現」をすり合わせながら進めていくプロセスです。テキストだけにこだわらず、ビジュアルやストーリーを活用することで、より的確なフィードバックができるようになります。

まとめ

Webサイト制作でデザインを確認する際は、

  1. 目的に合っているか

  2. フィードバックを具体的に伝えること

  3. 言葉以外の方法も取り入れること

この3つを意識するだけで、迷いが減り、制作の進行もスムーズになります。

「見た目の好み」ではなく「目的達成に必要かどうか」を基準にチェックしていくことが、成果につながるWebサイト制作の鍵です。

Related Post